いきなりですが・・・
「思考力・判断力・表現力」や主体性が重視され探究活動も含んだ学習指導要領の改訂によって大学入試も変化する予定になっています。
具体的にどう変化するのかと疑問に思っている人もいるかもしれません。
現時点での大きな変更点は以下の通りです。
(2025年度共通テスト)
@情報Tの科目を新設
A社会で科目を改訂
B理科の試験枠変更
C数学UBにCが加わり70分
(数学Bと数学Cから3項目の選択)
D国語の試験時間が90分
2025年度からといえば現高1生からの変更であり個別試験についても若干の変更の予想されています。
将来に向けた力をつけるための変更ですが入試の変更は受験生にとっては大きな問題です。
(今年の秋から冬に試作問題等が公表されるようです。)
とはいえどうなるのかと不安を先行させるよりは今できることに集中して進めていくことが先決です。
校舎に在籍の現高1生たちは班活も本格的にスタートしてきてはいますが時間をつくり学習を前に進めています。入試情報に注意しながら不足や後悔がないようしっかりと指導していきます!
なお塾生以外で共通テストを体験したい人向けに「全国統一高校生テスト」があります。
詳細・お申込みは以下からどうぞ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込み・お問合せはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
2022年05月17日
2022年05月14日
屋代付属中(長野県立中)令和4年度適性検査U
屋代付属中の適性検査Uについての内容です。
ひと昔前よりは倍率は落ち着いてきている屋代付属中の入試状況ですが、合格のハードルは低くはありません。適性検査+面接での選抜方法となっており合否基準がはっきりしない部分もあります。
とはいえ、入試で出題された問題を観ることで当日に向けての必要な力や要素、学校が求めているものも分かってくるはずです。
そこで今回は令和4年度屋代付属中(長野県立中)の適性検査Uについて観てみます。
大問は4つ。小問は26。記述や当てはまる語句の出題は5問。
文章量がやや多く情報を読み取り必要なものを探し聞かれたことに対して答えていくという情報処理の速度が求められます。大問2は新傾向でしたが内容は易しい問題でした。
大問別の出題内容の概略は以下の通りです。
<令和4年度 屋代付属中(長野県立中)出題内容>
大問1
(1)割引
(2)倍数約数とあまり
(3)平面図形 (*)
(4)立体図形 (*)
大問2
(1)〜(3)
プログラミング、推論
大問3
(1)対照実験について
(2)歯車(反比例)、比
(3)割合、単位変換 (*)
大問4
(1)面積の利用
(2)表と関数
(3)正五角形について
(4)空間充填 (*)
当日までには上記の(*)以外の問題は完答できるようにしたいところです。
ただ入試はあくまで通過点ですので、上記の(*)の問題を楽しんで取り組めるようにしておきたいです。
大問4の(4)などは保護者の方も一緒に取り組んでみてもらうとより楽しんで対策もできるのではないかと思います。
なお、中学入試にかかわる入試制度や入試内容などの詳細につきましては、6月5日(日)開催の全国統一小学生の日に同会場にて保護者対象の説明会の中でお知らせ予定です。
上田地域や佐久地域に近い方で保護者対象の説明会希望の方は、全国統一小学生テストにお申込みをお願いします。お申込みの方から順にご案内させていただいております。
ご不明な点など詳細につきましてはお手数ですが教室までお問合せください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込み・お問合せはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
ひと昔前よりは倍率は落ち着いてきている屋代付属中の入試状況ですが、合格のハードルは低くはありません。適性検査+面接での選抜方法となっており合否基準がはっきりしない部分もあります。
とはいえ、入試で出題された問題を観ることで当日に向けての必要な力や要素、学校が求めているものも分かってくるはずです。
そこで今回は令和4年度屋代付属中(長野県立中)の適性検査Uについて観てみます。
大問は4つ。小問は26。記述や当てはまる語句の出題は5問。
文章量がやや多く情報を読み取り必要なものを探し聞かれたことに対して答えていくという情報処理の速度が求められます。大問2は新傾向でしたが内容は易しい問題でした。
大問別の出題内容の概略は以下の通りです。
<令和4年度 屋代付属中(長野県立中)出題内容>
大問1
(1)割引
(2)倍数約数とあまり
(3)平面図形 (*)
(4)立体図形 (*)
大問2
(1)〜(3)
プログラミング、推論
大問3
(1)対照実験について
(2)歯車(反比例)、比
(3)割合、単位変換 (*)
大問4
(1)面積の利用
(2)表と関数
(3)正五角形について
(4)空間充填 (*)
当日までには上記の(*)以外の問題は完答できるようにしたいところです。
ただ入試はあくまで通過点ですので、上記の(*)の問題を楽しんで取り組めるようにしておきたいです。
大問4の(4)などは保護者の方も一緒に取り組んでみてもらうとより楽しんで対策もできるのではないかと思います。
なお、中学入試にかかわる入試制度や入試内容などの詳細につきましては、6月5日(日)開催の全国統一小学生の日に同会場にて保護者対象の説明会の中でお知らせ予定です。
上田地域や佐久地域に近い方で保護者対象の説明会希望の方は、全国統一小学生テストにお申込みをお願いします。お申込みの方から順にご案内させていただいております。
ご不明な点など詳細につきましてはお手数ですが教室までお問合せください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込み・お問合せはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
タグ:ヨダゼミ
2022年05月10日
模試がいっぱいある【先輩からのアドバイス】
全国統一テストがせまっています。
そんな中、模試をより主体的に受験してもらうべく先輩からのアドバイスと体験記の一部をご紹介します。
今回紹介するアドバイスを書いてくれた先輩は現在、国立大学の医学部医学科に通っています。
先輩が東進のいいところの1つとして「模試がたくさんあること」をあげています。
ぜひ参考にしてください。
<アドバイス&体験記>*一部のご紹介です。
東進のいいところの1つは、模試がいっぱいあるところです。
共通テスト形式の模試は3年生になる前から受けられたので問題形式に慣れることができました。また、2年生の頃に受験学年の模試を受けられたりして、受験までにどのくらい伸ばせば良いのかを知ることができました。3年生になると模試が多くて初めのころはなんでこんなにあるのか謎でしたが、模試をいっぱいやったおかげで本番は本番の感じがあまりしなくて、模試みたいな感覚で落ち着いてできたし、勉強のモチベーションもあがりました。模試は見直しが命だと思ったので時間をかけて見直しをしてそのあとも何回か復習するようにしました。(以下、略)
模試にも主体的に取り組むこと、模試を受けるだけでも意味があること、模試を受けるだけでなく活用すること、など当たり前と思うことをしっかりと実践することが一番の近道なんだということを教えてくれています。
全国統一テストに対してもぜひ積極的に取り組みましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
そんな中、模試をより主体的に受験してもらうべく先輩からのアドバイスと体験記の一部をご紹介します。
今回紹介するアドバイスを書いてくれた先輩は現在、国立大学の医学部医学科に通っています。
先輩が東進のいいところの1つとして「模試がたくさんあること」をあげています。
ぜひ参考にしてください。
<アドバイス&体験記>*一部のご紹介です。
東進のいいところの1つは、模試がいっぱいあるところです。
共通テスト形式の模試は3年生になる前から受けられたので問題形式に慣れることができました。また、2年生の頃に受験学年の模試を受けられたりして、受験までにどのくらい伸ばせば良いのかを知ることができました。3年生になると模試が多くて初めのころはなんでこんなにあるのか謎でしたが、模試をいっぱいやったおかげで本番は本番の感じがあまりしなくて、模試みたいな感覚で落ち着いてできたし、勉強のモチベーションもあがりました。模試は見直しが命だと思ったので時間をかけて見直しをしてそのあとも何回か復習するようにしました。(以下、略)
模試にも主体的に取り組むこと、模試を受けるだけでも意味があること、模試を受けるだけでなく活用すること、など当たり前と思うことをしっかりと実践することが一番の近道なんだということを教えてくれています。
全国統一テストに対してもぜひ積極的に取り組みましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
2022年05月09日
長野県公立高校入試 〜英語〜 【ヨダゼミ 上田中央教室】
今年度の長野県公立高校入試(英語)についてお伝えします。
まずは全体を見てみると・・
1:リスニング(9問・20点)
2:会話文、紹介文と資料(10問・30点)
3:長文-弁論大会の原稿-(8問・23点)
4:3つの発表文について(9問・27点)
全体を見るとそれほど変化はないようですが細かく見ていくといくつか気になる点があります。
その中でも一番気になって文はこちらです。
I wanted to know how many of you in our class bring your own shoppping bags when you go to a store.
どうでしょうか?気になる部分はありませんか?
この文は直接問題に関わる部分でないのでおおまかな意味が取れれば良い部分です。
でも気になったのはここです。
「 how many of you 」
[how many] 自体は、中学校で最初の方で出てきた内容かと思いますがこの使い方はあまり見かけないのではないでしょうか?
入試対策をしっかりやっていく生徒からは質問がきそうな問題です。
こういう部分まで出題しているところを見ると出題内容も変化してきていると感じます。
入試の問題を解くうえでもちろん単語力というのは必須のアイテムです。
入試で使えるようにするには、単語を見たら意味が自然とうかぶというレベルが必要です。
それ以外にはもちろん長文の読解力が必要です。
20語前後の文から400語前後の分まで出題されていますので内容を速く読み取る力も必須アイテムです。
読解のトレーニングとしては、「10語から15語の文」から初めて「20語から30語の文」→「80語から100語の文」→「150語から200語の文」→「300語から400語の文」というように段階をふんでトレーニングしていくのが良いと思います。
また英作文については以下の解答するうえでの注意点をふまえた上での対策が必須です。
*2の( )に当てはまる英語を書く問題では、主語と動詞があること、1文であること。また綴りや文法の誤りは評価されない
*4の英作文の問題では、20語以上であること、主語と動詞があること。綴りや文法の誤りは1か所につき1点の減点で、誤りが3か所以上あっても減点は2点までとなる。
4の英作文は20語以上と少し長めでしたが、綴り等の減点も制限があるようなので「書ききる」習慣もつけておくべきです。
英語はとにかく慣れることが必要ですし自分が使えていない文法を特定し学習の効率を高めることが必要です。将来使う可能性の高い英語を日ごろから楽しんで使うことができたら一番いいと思います。
英語を楽しんで学習したい中学生のためにヨダゼミでは、以下のイベントを実施予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中間テスト対策授業のご案内
◆第1ターム…5月第3週にテストがある学校の生徒対象
5月11日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
◆第2ターム…5月第4週にテストがある学校の生徒対象
5月18日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
★両タームともに<平日の単元別学習+週末の実戦演習>のセットで対策します!
*参加無料(ただし各学年とも席数に限りがあります。)
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まずは全体を見てみると・・
1:リスニング(9問・20点)
2:会話文、紹介文と資料(10問・30点)
3:長文-弁論大会の原稿-(8問・23点)
4:3つの発表文について(9問・27点)
全体を見るとそれほど変化はないようですが細かく見ていくといくつか気になる点があります。
その中でも一番気になって文はこちらです。
I wanted to know how many of you in our class bring your own shoppping bags when you go to a store.
どうでしょうか?気になる部分はありませんか?
この文は直接問題に関わる部分でないのでおおまかな意味が取れれば良い部分です。
でも気になったのはここです。
「 how many of you 」
[how many] 自体は、中学校で最初の方で出てきた内容かと思いますがこの使い方はあまり見かけないのではないでしょうか?
入試対策をしっかりやっていく生徒からは質問がきそうな問題です。
こういう部分まで出題しているところを見ると出題内容も変化してきていると感じます。
入試の問題を解くうえでもちろん単語力というのは必須のアイテムです。
入試で使えるようにするには、単語を見たら意味が自然とうかぶというレベルが必要です。
それ以外にはもちろん長文の読解力が必要です。
20語前後の文から400語前後の分まで出題されていますので内容を速く読み取る力も必須アイテムです。
読解のトレーニングとしては、「10語から15語の文」から初めて「20語から30語の文」→「80語から100語の文」→「150語から200語の文」→「300語から400語の文」というように段階をふんでトレーニングしていくのが良いと思います。
また英作文については以下の解答するうえでの注意点をふまえた上での対策が必須です。
*2の( )に当てはまる英語を書く問題では、主語と動詞があること、1文であること。また綴りや文法の誤りは評価されない
*4の英作文の問題では、20語以上であること、主語と動詞があること。綴りや文法の誤りは1か所につき1点の減点で、誤りが3か所以上あっても減点は2点までとなる。
4の英作文は20語以上と少し長めでしたが、綴り等の減点も制限があるようなので「書ききる」習慣もつけておくべきです。
英語はとにかく慣れることが必要ですし自分が使えていない文法を特定し学習の効率を高めることが必要です。将来使う可能性の高い英語を日ごろから楽しんで使うことができたら一番いいと思います。
英語を楽しんで学習したい中学生のためにヨダゼミでは、以下のイベントを実施予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中間テスト対策授業のご案内
◆第1ターム…5月第3週にテストがある学校の生徒対象
5月11日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
◆第2ターム…5月第4週にテストがある学校の生徒対象
5月18日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
★両タームともに<平日の単元別学習+週末の実戦演習>のセットで対策します!
*参加無料(ただし各学年とも席数に限りがあります。)
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022年05月07日
全国統一テストで学力を伸ばす!(小学生・中学生・高校生)
全国統一テストでは「テストの最中も学力が伸びる」と伝えています。
「なぜ?」と思う人もいるかもしれません。
まずはその理由を下の動画でご確認ください。
やはり実戦は大事です!
もちろん普段とは違う環境で緊張感の中実戦することで磨かれるものは多いです。
「今持っている知識を活用して答えを時間内に導くために試行錯誤する」経験は今後の大きな力になります。
もちろんテスト当日だけでなく、前後の対策や見直しも活用するとさらに学力は伸びます。
テストという1つの目標に向けて勉強すること、テスト後に見直しをしてできたところとできかったところを確認すること、結果から次回への目標を設定し努力を開始することなど学べることは多いです。
もちろんヨダゼミでは今回も前後の取り組みをさらに充実させてテストを実施します。
以下は塾生の方以外も参加できますのでぜひ活用してください。
なお、参加者多数の場合は予告なく受付を終了することもあります。
お早めにお申込みください。
★今回はさらに事前イベントを充実させて実施します。
<事前イベント>
小学生…全国統一プレテスト(5月21日)
…図形チャレンジ(5月28日)
…対策授業(5月28日〜)
中学生…対策授業・事前ガイダンス(5月26日〜)
高校生…事前ガイダンス(6月4日〜)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
「なぜ?」と思う人もいるかもしれません。
まずはその理由を下の動画でご確認ください。
やはり実戦は大事です!
もちろん普段とは違う環境で緊張感の中実戦することで磨かれるものは多いです。
「今持っている知識を活用して答えを時間内に導くために試行錯誤する」経験は今後の大きな力になります。
もちろんテスト当日だけでなく、前後の対策や見直しも活用するとさらに学力は伸びます。
テストという1つの目標に向けて勉強すること、テスト後に見直しをしてできたところとできかったところを確認すること、結果から次回への目標を設定し努力を開始することなど学べることは多いです。
もちろんヨダゼミでは今回も前後の取り組みをさらに充実させてテストを実施します。
以下は塾生の方以外も参加できますのでぜひ活用してください。
なお、参加者多数の場合は予告なく受付を終了することもあります。
お早めにお申込みください。
★今回はさらに事前イベントを充実させて実施します。
<事前イベント>
小学生…全国統一プレテスト(5月21日)
…図形チャレンジ(5月28日)
…対策授業(5月28日〜)
中学生…対策授業・事前ガイダンス(5月26日〜)
高校生…事前ガイダンス(6月4日〜)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
2022年05月06日
中間テスト対策やります!【ヨダゼミ 上田中央教室】
ゴールデンウィークが終了すると中学生の中には学校の定期テストが近づいてくる人もいるはずです。
そこで告知です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中間テスト対策授業のご案内
◆第1ターム…5月第3週にテストがある学校の生徒対象
5月11日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
◆第2ターム…5月第4週にテストがある学校の生徒対象
5月18日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
★両タームともに<平日の単元別学習+週末の実戦演習>のセットで対策します!
*参加無料(ただし各学年とも席数に限りがあります。)
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「テスト」と聞くと多くの生徒は「いやだなぁ」と思う人かもしれません。
でも定期テストに全力で取り組むことはいいことしかありません。
そして定期的にテストを実施し理解度を確認しながら進めていくことは大切なことです。
もちろん入試に向けてという意味でもとても大切です。
入試までまだまだあるからそんなに勉強しなくても大丈夫でしょ、と思っている人は
下のグラフを見てください。
これは令和4年度長野県公立高校で出題された数学の問題について、どの学年で習う問題なのかを
グラフにしたものです。
どうでしょうか?
1年生、2年生で習う範囲の問題も多く出題されているのが分かると思います。
今勉強している内容はそのまま入試にも出題される可能性もあるということです。
中間テストにむけた勉強は高校入試にむけた勉強でもあるのです。
定期考査のたびに知識を増やし、できる範囲を広げていくことを心がけてほしいと思います。
中学3年生の皆さんについても同じですが、さらに夏以降は知識を利用したり知識を使って表現する
などの応用力が必要になります。
先を見据えながら学習を進めましょう。
定期試験をつかって学習方法を実践すること、知識をしっかりと定着させること、努力量を増やすこと を意識して対策を進めていきましょう!
今回のテスト対策は塾生以外の方の参加も可能です。
詳細は校舎までお問合せください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中間テスト対策授業のご案内
◆第1ターム…5月第3週にテストがある学校の生徒対象
5月11日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
◆第2ターム…5月第4週にテストがある学校の生徒対象 5月18日(水)〜スタート予定 (学年によって異なります。)
★両タームともに<平日の単元別学習+週末の実戦演習>のセットで対策します!
*参加無料(ただし各学年とも席数に限りがあります。)
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そこで告知です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中間テスト対策授業のご案内
◆第1ターム…5月第3週にテストがある学校の生徒対象
5月11日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
◆第2ターム…5月第4週にテストがある学校の生徒対象
5月18日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
★両タームともに<平日の単元別学習+週末の実戦演習>のセットで対策します!
*参加無料(ただし各学年とも席数に限りがあります。)
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「テスト」と聞くと多くの生徒は「いやだなぁ」と思う人かもしれません。
でも定期テストに全力で取り組むことはいいことしかありません。
そして定期的にテストを実施し理解度を確認しながら進めていくことは大切なことです。
もちろん入試に向けてという意味でもとても大切です。
入試までまだまだあるからそんなに勉強しなくても大丈夫でしょ、と思っている人は
下のグラフを見てください。
これは令和4年度長野県公立高校で出題された数学の問題について、どの学年で習う問題なのかを
グラフにしたものです。
どうでしょうか?
1年生、2年生で習う範囲の問題も多く出題されているのが分かると思います。
今勉強している内容はそのまま入試にも出題される可能性もあるということです。
中間テストにむけた勉強は高校入試にむけた勉強でもあるのです。
定期考査のたびに知識を増やし、できる範囲を広げていくことを心がけてほしいと思います。
中学3年生の皆さんについても同じですが、さらに夏以降は知識を利用したり知識を使って表現する
などの応用力が必要になります。
先を見据えながら学習を進めましょう。
定期試験をつかって学習方法を実践すること、知識をしっかりと定着させること、努力量を増やすこと を意識して対策を進めていきましょう!
今回のテスト対策は塾生以外の方の参加も可能です。
詳細は校舎までお問合せください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中間テスト対策授業のご案内
◆第1ターム…5月第3週にテストがある学校の生徒対象
5月11日(水)〜スタート予定
(学年によって異なります。)
◆第2ターム…5月第4週にテストがある学校の生徒対象 5月18日(水)〜スタート予定 (学年によって異なります。)
★両タームともに<平日の単元別学習+週末の実戦演習>のセットで対策します!
*参加無料(ただし各学年とも席数に限りがあります。)
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022年05月01日
全国統一テストに向けて
さて5月に入りました。
来月はいよいよ「全国統一テスト」がありますね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
「全国統一テスト」はその名の通り、全国規模のテストです。
小学生、中学生、高校生のすべてのカテゴリーで実施される全国を範囲とするテストです。
「全国規模のテストということは難しい問題ばかりなのでは?」と思う人もいるかもしれません。
もちろん、難しい問題も含まれていますが、いわゆる「できないといけない問題」もあります。
これから入試を迎える人はもちろん、入試改革が行われている現在では全国範囲の問題にトライする経験は必ず今後の糧になります。
いつもとは違う雰囲気で全国のライバルと競い合う経験、自分が難しいと感じる問題を解ききれるライバルが全国に存在することを実感することは将来への伸びしろをより広がるきっかけになるはずです。
実際、過去にはこういった全国を実感しより努力の量を増やし「東京大学」や「東北大学」などに進学し生徒もいます。
さらに今現在も理想とする社会の実現に向けて大学進学後も努力をし続けている先輩たちが多くいます。
ぜひ今回もこのテストをきっかけに大きく成長しましょう!
★今回はさらに事前イベントを充実させて実施します。
<事前イベント>
小学生…全国統一プレテスト(5月21日)…図形チャレンジ(5月28日)…対策授業(5月28日〜)
中学生…対策授業・事前ガイダンス(5月26日〜)
高校生…事前ガイダンス(6月4日〜)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
来月はいよいよ「全国統一テスト」がありますね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
「全国統一テスト」はその名の通り、全国規模のテストです。
小学生、中学生、高校生のすべてのカテゴリーで実施される全国を範囲とするテストです。
「全国規模のテストということは難しい問題ばかりなのでは?」と思う人もいるかもしれません。
もちろん、難しい問題も含まれていますが、いわゆる「できないといけない問題」もあります。
これから入試を迎える人はもちろん、入試改革が行われている現在では全国範囲の問題にトライする経験は必ず今後の糧になります。
いつもとは違う雰囲気で全国のライバルと競い合う経験、自分が難しいと感じる問題を解ききれるライバルが全国に存在することを実感することは将来への伸びしろをより広がるきっかけになるはずです。
実際、過去にはこういった全国を実感しより努力の量を増やし「東京大学」や「東北大学」などに進学し生徒もいます。
さらに今現在も理想とする社会の実現に向けて大学進学後も努力をし続けている先輩たちが多くいます。
ぜひ今回もこのテストをきっかけに大きく成長しましょう!
★今回はさらに事前イベントを充実させて実施します。
<事前イベント>
小学生…全国統一プレテスト(5月21日)…図形チャレンジ(5月28日)…対策授業(5月28日〜)
中学生…対策授業・事前ガイダンス(5月26日〜)
高校生…事前ガイダンス(6月4日〜)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国統一テスト実施日>
〇全国統一小学生テスト…6月5日
〇全国統一中学生テスト…5月29日
〇全国統一高校生テスト…6月12日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*参加無料
<お申込みはこちらからどうぞ。>
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
2022年04月18日
全国統一テストの時期です!

きました!きました!きました!
「何がきたのか?」といいますと「全国統一テストの時期」がきたんです!
さっそく日程と場所のご案内です。
「全国統一小学生テスト」は6月5日(日)に上田高砂殿。
「全国統一中学生テスト」は5月29日(日)に上田中央教室。
「全国統一高校生テスト」は6月12日(日)に上田海野町校。
もちろん感染予防もしっかりしたうえで実施します。
塾生以外の方の参加や小学生の保護者対象の説明会への参加をご希望の方は事前にお申込みが必要です。
早めにお申し込みいただいた方は、事前に実施する「プレテスト」や「対策授業」などへ参加していただくことも可能ですので「どしどし」ご参加ください。
(定員に達した場合締め切りとなります。その際はご容赦ください。)
全国統一テストはその名の通り全国規模のテストです!
普段は感じない全国という規模感を実感し、テストを通して学力も伸ばしてほしいという想いが詰まったテストです。対策授業もご利用いただくことで「テストで学力を伸ばす」ことを実感していただけると思います!
ぜひご参加ください。
お申込みはこちらからどうぞ。
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
2022年04月04日
大学合格体験記
今年も多くの先輩たちが入試の体験記を後輩たちのために残しくれています。
書いてくれたものの一部をご紹介します。
〇東京工業大学合格(SHくん)
「大切なのは学ぶ意欲」
自分の学習意欲を高めてくれる授業のおかげで自分の好きな科目であった数学を飛躍的に伸ばすことができ入試本番でも存分にその力を発揮することができた。
〇東北大学合格(GIくん)
「苦しいときでもあきらめない努力が大切」
受験期はとても苦しい時期が続くと思います。苦しいときは必ず後で報われるときが来るのであきらめず苦しいときでも勉強してください。
〇名古屋大学合格(SHくん)
「自分を客観視することが大切」
目標への距離を模試などで常に確認する。ただ闇雲に高得点を目指すのは得策ではない。本番を理想通りに得点できるとは限らないので、理想と現実を客観視すべき。
他にも先輩から後輩へのアドバイスが送られています。
参考にしながら自分の目標に向かって新年度も駆け抜けましょう!!
書いてくれたものの一部をご紹介します。
〇東京工業大学合格(SHくん)
「大切なのは学ぶ意欲」
自分の学習意欲を高めてくれる授業のおかげで自分の好きな科目であった数学を飛躍的に伸ばすことができ入試本番でも存分にその力を発揮することができた。
〇東北大学合格(GIくん)
「苦しいときでもあきらめない努力が大切」
受験期はとても苦しい時期が続くと思います。苦しいときは必ず後で報われるときが来るのであきらめず苦しいときでも勉強してください。
〇名古屋大学合格(SHくん)
「自分を客観視することが大切」
目標への距離を模試などで常に確認する。ただ闇雲に高得点を目指すのは得策ではない。本番を理想通りに得点できるとは限らないので、理想と現実を客観視すべき。
他にも先輩から後輩へのアドバイスが送られています。
参考にしながら自分の目標に向かって新年度も駆け抜けましょう!!

2022年02月15日
大学受験を経験した先輩たちから学ぶ主体性
大学受験を突破していく生徒たちの共通項の1つに『主体性』という項目があります。
主体性とは・・ 行動する際、自分の意志や判断に基づいていて自覚的であること。また、そういう態度や性格をいう。 (*Weblioより引用)
「言われたからやる」「注意されるからやる」というような後ろ向きな気持ちではなく「やりたいからやる」「必要だからやる」「人のためになるからやる」というような意志に基づいて判断し行動しています。
『自主性』という言葉もありますが、『主体性』のほうがより自覚的で自分のこととして物事を捉えているという違いがあります。
校舎では3月に『合格報告会』を行う予定です。
今年度も推薦入試等ですでに合格した生徒たちの中にも『主体的』に後輩のために伝えたいという気持ちで報告をしてくれようと準備を進めてくれている生徒がいます。
その生徒とのやり取りは・・・
私…「今度合格報告会があるんだけで後輩のために体験を話してくれない?」
生徒…「いいですよ」(即答)
私…「ありがとう」
生徒…「何月何日に話をすればいいですか?何分くらいですか?」
私…「3月5日の日に、7〜8分くらいで」
生徒…「聞くのは何年生ですか?」
私…「中学生から高校生が主だね」
生徒…「わかりました。来週までに原案を用意してきます」
私…「お願いします」
のような感じです。
一字一句同じではありませんが、最初から最後まで『主体的』なのです。
こういった姿勢がより成長を早めるのだと実感します。
『合格報告会』の実施が今から楽しみです。
ぜひ後輩のみなさんにも先輩たちの『主体性』から多くのことを学んでくれたらうれしいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『合格力を高める』イベント
【1】3月5日(土) 対象:小4〜高2
★合格報告会T
★中学生「クイズ王(ヨダゼミ王)決定戦」
【2】3月12日(土) 対象:中1〜高2
★課題解決「ワークショップ」
★合格報告会U
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
主体性とは・・ 行動する際、自分の意志や判断に基づいていて自覚的であること。また、そういう態度や性格をいう。 (*Weblioより引用)
「言われたからやる」「注意されるからやる」というような後ろ向きな気持ちではなく「やりたいからやる」「必要だからやる」「人のためになるからやる」というような意志に基づいて判断し行動しています。
『自主性』という言葉もありますが、『主体性』のほうがより自覚的で自分のこととして物事を捉えているという違いがあります。
校舎では3月に『合格報告会』を行う予定です。
今年度も推薦入試等ですでに合格した生徒たちの中にも『主体的』に後輩のために伝えたいという気持ちで報告をしてくれようと準備を進めてくれている生徒がいます。
その生徒とのやり取りは・・・
私…「今度合格報告会があるんだけで後輩のために体験を話してくれない?」
生徒…「いいですよ」(即答)
私…「ありがとう」
生徒…「何月何日に話をすればいいですか?何分くらいですか?」
私…「3月5日の日に、7〜8分くらいで」
生徒…「聞くのは何年生ですか?」
私…「中学生から高校生が主だね」
生徒…「わかりました。来週までに原案を用意してきます」
私…「お願いします」
のような感じです。
一字一句同じではありませんが、最初から最後まで『主体的』なのです。
こういった姿勢がより成長を早めるのだと実感します。
『合格報告会』の実施が今から楽しみです。
ぜひ後輩のみなさんにも先輩たちの『主体性』から多くのことを学んでくれたらうれしいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『合格力を高める』イベント
【1】3月5日(土) 対象:小4〜高2
★合格報告会T
★中学生「クイズ王(ヨダゼミ王)決定戦」
【2】3月12日(土) 対象:中1〜高2
★課題解決「ワークショップ」
★合格報告会U
お申込み先:お電話(0268-75-9630)/ Webはこちらから。
<ヨダゼミ上田中央教室/東進衛星予備校上田海野町校>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜