2023年05月19日

全国統一テスト対策授業が今週末から始まります!

まずはお知らせです。
いよいよ今週末より全国統一テストの対策イベントが始まります。

全国統一テストとは・・・
『学力を測るだけではなく
学力を伸ばすための模試です。
そして日本の将来を担う全国の小学生・中学生・高校生を 対象にした全国一斉模試です。』

そうなんです!
学力を測るだけでなく学力を伸ばす模試なんです。

でも、テストになると緊張して本来の実力を発揮できない、という人もいますよね?

緊張はだれでもしてしまうのものです。であれば緊張した中でどのように考えればいいのか、どのように取り組めばいいのかという体験をしておくことが大切になってくると思います。

この全国統一テストは「全国一斉」という実施のため「普段とはちがう雰囲気の中で」受験できる機会であり、成績上位者には決勝大会への招待やIVYリーグ視察(小学生のみ)などもあり、「緊張」への対策を実施できる機会です。

特に小学生については試験会場を上田高砂殿という外部会場にしていますので、より「非日常」の中で貴重な体験ができるように設定しています。

このテストを機会にして大きく成長していった卒業生がたくさんいます。
ぜひ今回も多くの生徒たちの「きっかけ」ができればうれしいです!

「ふみだせ! キミはもっとすごい!」



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
全国統一テストのお申込みはこちらから。
(締め切りの場合は校舎まで直接お問合せください。)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
校舎電話番号:0268759630
(進学塾ヨダゼミ上田中央教室)
(東進衛星予備校上田海野町校)
posted by ヨダゼミ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国統一テスト

2023年05月13日

全国統一で図形的センスを磨こう!

全国統一テストに多数のお申込みをいただきましてありがとうございます。
塾生でない方でお申込みいただいた方にはお申込み順に今後のご案内をさせていただいております。

今後の予定にはプレテストや対策授業などがあります。
なかでも大好評いただいているものの一つに「図形チャレンジ」があります。
もちろん今回も開催します。

「図形が苦手なんだよなー」
「図形の見方をもっと練習しなきゃ」

という人にとっては「図形を学ぶきっかけ」の1つになります。

今回は前回までのものをバージョンアップして行う予定です。
テストに向けた準備の段階から楽しく図形を学べるようなものを予定しております。
ぜひご期待ください!

『難しいからおもしろい! 楽しんで学びましょう!』
zukeicharengeimage.GIF


posted by ヨダゼミ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国統一テスト

2023年05月09日

全国統一テストのCMいいですね!

全国統一テストのCMが始まりました!!
元気みなぎるいいCMです!!

<全国統一小学生テストCM (四谷大塚)>
<<ふみだせ、きみはもっとすごい!!>>


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お申込みはこちらから。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
posted by ヨダゼミ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国統一テスト

2023年04月29日

テスト前にしっかりテスト勉強をしましょう!






全国統一テストの前に「中学生対象の定期テスト対策」を実施します。

総合テストに近づいている中3生用の実戦演習はもちろん、初めての中1生や内容が難しくなる中2生への対策も万全にして実施します。詳細は下記よりごらんください。また、高校生までを対象にした「特別招待講習・1日体験講習」の参加者も受付中です。

参加希望の方は下記校舎・教室までお問合せください。

なお、連休中にいただきましたお問合せは、5月6日より順次対応させていただきます。
ぜひお誘いあわせのうえ、ふるってご参加ください。

テスト対策&招待講習.GIF

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<<お問合せ先>>
進学塾ヨダゼミ上田中央教室
東進衛星予備校上田海野町校
電話番号:0268−75−9630
住所:長野県上田市中央2−8−11

Webのお問合せはこちらからどうぞ。

まずはお気軽にお問い合わせください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
posted by ヨダゼミ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月21日

全国統一テスト受付開始しました!

【全国統一テストに関するお知らせです。】

今回も全国の一斉テストを通して学力が伸びるように対策や見直しも用意しています。
全国を体感し今後の勉強のポイントをつかみたい人はぜひ参加してください。
さらなる「学力向上のきっかけ」をつかみましょう!

blog so.GIF

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お申込みはこちらから。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
posted by ヨダゼミ at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国統一テスト

2023年03月05日

大学入試合格速報(T)



今年度も自分の目標に向かって頑張ってくれています!

大学合格速報(私立大学編)を掲載します。
すべて載せることができませんので一部の掲載となります。

2023合格私大1部のみ.png

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

今現在ヨダゼミ上田中央教室および東進上田海野町校では

「新年度特別招待講習の参加者」を受付中です。

いずれも定員に達ししだい締切となります。あらかじめご了承ください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<<お問合せ先>>
進学塾ヨダゼミ上田中央教室
東進衛星予備校上田海野町校
電話番号:0268−75−9630
住所:長野県上田市中央2−8−11

Webのお問合せはこちらからどうぞ。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
posted by ヨダゼミ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 入試

2023年02月06日

彼を知り己を知れば、百戦してあやふからず【進学塾ヨダゼミ上田中央教室/東進上田海野町校】

入試もいよいよ終盤です。

校舎でも受験生が志望校対策のために問題演習を中心に最後の確認を実施しています。


突然ですが・・・

そんな志望校の問題や昨年の入試問題を演習することで何が確認できるでしょうか?


「出題の仕方が分かる」

「出題内容の傾向が分かる」

「難しさが分かる」

などが一般的でしょうか?


もちろんどんな問題がどんな順番で出題されるのか知らないまま本番を迎えるよりも分かっている方が対応しやすいですし時間の短縮になるのはいうまでもありません。


とはいえもう1つ必ず確認して欲しいことがあります。

それば「自分にとって」という目線での確認です。


例えば・・

「この問題は自分にとって得点源になるのか?」

「自分にとってやるべき分野はどれなのか?」

「自分が合格点に達するためにどの問題を解く必要があるのか?」


一例ですが上記のような確認です。


まさに題名にある通り「彼を知り己を知れば、百戦してあやふからず。」です。


知っている人もいるかと思いますがこの文は『孫子』の一節です。


続きには「彼を知らず己を知れば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば、戦ふ毎に必ずあやふし。」とあります。

自分と相手を知ることで負けることはない、という勉強にもいかすことのできる言葉ですね。



ちなみにこの文章は『令和7年度長野県公立高等学校入学者選抜から実施する前期選抜学力検査の問題例』にも問題として使われています。


令和7年度からの長野県高校入試改革の1つである前期試験の学力試験について上記のように出題例も発表されています。


各教科10題ずつで基礎的な内容が多いですが、中には注意や対策の必要な内容もあります。


現中1生からが対象となりますがその改革を見据えて怠りなく準備する必要がありそうです。



今現在ヨダゼミ上田中央教室および東進上田海野町校では「定期テスト対策の参加者」および「新年度特別招待講習への参加者」を受付中です。

いずれも定員に達ししだい締切となります。あらかじめご了承ください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<<お問合せ先>>
進学塾ヨダゼミ上田中央教室
東進衛星予備校上田海野町校
電話番号:0268−75−9630
住所:長野県上田市中央2−8−11

Webのお問合せはこちらからどうぞ。

まずはお気軽にお問い合わせください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


posted by ヨダゼミ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習方法

2022年12月12日

受験を通して力を得る

共通テストの変更案に続き、長野県公立高校入試の改革案も発表されました。
前期試験と後期試験や面接の実施など大学入試とともに「主体性」や「表現力」など学力にプラスして重要になってきています。

突然ですが・・・
「なぜ勉強するのか?」

この質問にあなたはどのように答えますか?

「勉強は大事だから」
「勉強によって将来の可能性が広がるから」
「勉強によって得られる力はいろいろな場面で役に立つから」

などいろいろな答えがありますよね?
もちろん絶対的解答はありませんが将来を見据えて考えられるとより前向きな答えが得られるかもしれません。

とはいえ、「受験」ということになると少し話が変わります。
なぜなら「受験」には「受験日」という期限があるからです。

その期限までに一定の量の学習をし一定のラインを超える必要があるため精神的にも肉体的にも大変な時があります。

「屋代付属中入試」「佐久長聖中入試」「首都圏の中学校入試」「高校入試」「大学入試」などこの地域でも様々な「入試」があります。
そんな「受験」を通して将来に渡る力である「主体性」や「実行力」「思考力」などを身につけてほしいと考えています。

ヨダゼミ冬期講習紹介.JPG


今月末から開講される「冬期講習」について多くのお問合せを頂いておりますので少しだけ説明させていただきます。


Q:対象は?

A:小3〜高3です


Q:小学生はどんな内容ですか?

A:中学受験用のコース、思考力を鍛えるアクティブコース、現小6生対象の中学準備コース、個別対応コースなどがあります。


Q:中学生はどんな内容ですか?

A:各学年ともにレベル別のコース設定です。中3生は最大60時間を超える内容になっています。


Q:高校生はどんな内容ですか?

A:現在スタート可能な「冬期特別招待講習」にて各自の苦手で必要な単元の学習と個別フォローが受講できます。


Q:申し込みはどうすればいいですか?

A:下記よりお問合せをしていただき、ご相談のご予約をお取りください。


冬期講習前からスタート.png


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<<お問合せ先>>
電話番号:0268−75−9630

お気軽にお問い合わせください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

続きを読む
posted by ヨダゼミ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習方法

2022年12月06日

冬期講習に参加?!

青と白 ペンギン 動物 4コマ コミックストリップ.png


ヨダゼミの冬期講習はこちら。
↓↓↓↓↓

ヨダゼミ冬期講習紹介.JPG

この冬にしっかり勉強して自分のいきたい学校に近づきたい人や短い休みだからこそ集中して勉強に取り組みたい人のための、
ヨダゼミ冬期講習の受付が開始されました。

冬期講習では特に受験生のカリキュラムはどこよりも「長時間」の学習と自習+フォローを組み合わせ短期集中で急成長を目指します。
もちろん受験生ではない生徒の皆さんも知識を得るだけにならないように表現力や発想力に結び付くカリキュラムを設定しています。

冬期講習は塾生以外の方もお申込みいただければ参加可能です。
冬休み前からの招待講習やプレ講習を使って加速したい人はお早めに教室までお問合せください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<<お問合せ先>>
電話番号:0268−75−9630

お気軽にお問い合わせください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


posted by ヨダゼミ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習方法

2022年11月11日

「大学入試改革情報」と「冬期講習」

先日大学入試センターより「令和7年度大学入試選抜に係る大学入学共通テストの試作問題等」が発表されました。


今後も検討修正を重ねていくようですが今回の試作問題の方針は以下の通りです。
・知識、技能や思考力、判断力、表現力等を問う
・主体的、対話的で深い学びを通して育成される力を問う
・言語能力、情報活用能力、問題発見解決能力等を教科横断的に育成されることに留意する


一部の問題での公表でしたが面白そうな問題の他、思考力や分析力が必要な問題も多数見受けられました。
国語などでも文章資料の他、グラフや図などを使い一つの事柄を多面的に問う問題がありました。
(詳しくは後日お知らせしていきます。)

やはりインプットした知識をアウトプットできるかどうかだけでなく、それ使って様々な情報を読み取り、必要な情報を探し、そこから考察していくことは必須になります。

校舎でも来るべき時に備え今からしっかり準備して対応できるように進めていきます。


そんな大学入試への準備の一環として今年度も「ヨダゼミ冬期講習」を開催します。

ヨダゼミ冬期講習紹介.JPG

この冬にしっかり勉強して自分のいきたい学校に近づきたい人や短い休みだからこそ集中して勉強に取り組みたい人のための、
ヨダゼミ冬期講習の受付が開始されました。

冬期講習では特に受験生のカリキュラムはどこよりも「長時間」の学習と自習+フォローを組み合わせ短期集中で急成長を目指します。
もちろん受験生ではない生徒の皆さんも知識を得るだけにならないように表現力や発想力に結び付くカリキュラムを設定しています。

冬期講習は塾生以外の方もお申込みいただければ参加可能です。
冬休み前からの招待講習やプレ講習を使って加速したい人はお早めに教室までお問合せください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<<お問合せ先>>
電話番号:0268−75−9630

お気軽にお問い合わせください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


続きを読む
posted by ヨダゼミ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習方法